8月の末から、9月13日までインターンシップをさせてもらっていた。
RPAやテキストマイニングを学びながら、ビジネス職っぽいことも少しだけ体験させてもらった。
開発職だとしても、クライアントの視点を持つことは非常に重要だと思うのでなんだかんだ良かった。
かかった費用は食費だけ。交通費、宿泊費を出してもらいながら、なんと給料まで出た。勉強しているだけでお金を頂けるなんて・・・・と恐縮していた。
この3週間で学んだことがどう生かせるか考えてみた
RPAに関して
情報系とは言えど、どんな作業にも冗長な部分が発生する。
例えば、データをエクセルに転記する時などは、どうしても、全く同じ作業をやらなければならない。
そういう時にRPAをつかって行けたらなと思う。(ただ、RPAの構築コストとその作業のコストを天秤にかけたうえで・・・という前提)
テキストマイニングに関して
本当に面白いと思った。
活用するというよりかは、趣味としていろんなデータを分析してみたいなという気持ちが強い。
活用するとすれば、研究の分析方法として使えそう(調べたら、テキストマイニングを用いた研究がたくさん見つかった。)
今現在、大学院は文系よりのところに行きたいと考えていて、今回のインターンのおかげで、テキストマイニングというアプローチから分析するというものにかなり関心が高まった。
これからも、色んなテキストを分析していきたい。
今考えているのは、
・歌詞
・SNS
・ニュースのコメント欄
等々。
特にやりたいのが、プラットフォームごとの特徴みたいなものを分析してみたい。
「Twitter」「ヤフコメ欄」「はてブ」「Facebook」・・・などのサイトで、あるニュースのコメントを集めてきて、プラットフォームごとに、どんな単語が使われがちか、どんな思想の傾向があるかなどを調べる。というものだ。
スクレイピングも勉強すればかなり楽に分析できるようになるので、今月はその辺をやっていきたい。